考える練習

考える練習 by 武田邦彦

武田邦彦

考える練習 (全5回)

カテゴリー: 科学/医学

最後のエピソードを聴く:

「節電は良いことか?」と似ていますが、「節水は良いことか?」も頭の体操として取り上げてみたいと思います. 一口に「水」といっても「海水」と「淡水」がありますが、地球上は「海水」が圧倒的に多く、それを太陽のエネルギーで蒸発させて淡水にしたものが川や湖の水で、人間に特別に役に立ちます。 日本列島は自然に恵まれていて、降水量もその一つで年間6500億立方メートル。これは世界平均の約2倍、つまりかなりの水資源を持っているということになります。一度、地上に降った後、また蒸発するのが2300億m3ですから、およそ4000億m3が「使える水(淡水)」です。 淡水の内訳は、農業・漁業に600億m3、工業用水に150m3、そして民間の水が150m3でおよそ900億m3が有効に使用されています。つまり、淡水の利用率はわずか22%程度ということです。かつて、川は主要な交通手段でしたから「淡水の利用」ということばかりではなく、「流れる水としての用途」がありましたが、今ではむしろ洪水などの原因になっても流れる水として生活に役立つことは少なくなってきました。 このことを「日本の資源」ということで考えてみましょう。 「日本には資源がない」と言いますが、それは「石油、石炭、鉄鉱石」のような工業資源の一部だけを取り上げているであって、「太陽、海流、空気、水、石灰石、砂利、森林」などの資源を加えれば日本は決して資源が無い国ではありません。 ただし、文科省が作っている教科書は資源について狭い見方(みんなが口にしていることをそのまま)で書かれているので、「日本には資源がない」とされていて、多くの子供たちもそのように錯覚しています。 この錯覚は何をもたらしているかというと、たとえば水ですと「節水」ということになります。日本ではせっかく利用できる水の4分の1ほどしか利用していないのですから、「節水」とは「水をムダに海に流すこと」を意味しています。 つまり、(奇妙な結論ですが)日本では「せっかく山に降った淡水の多くを利用せずに、ムダに海に流して塩水と混ぜている」と言っても良いですし、淡水を作るには太陽のエネルギーを使っていますので、「水を作り出した太陽のエネルギーをムダにしている」ということもできます。 100%利用することは無理にしても、50%ぐらいは利用したいものです。そのためには「官がやっている水道事業を民に移して効率よくして、水の使用料金を2分の1にする」というところから始めるのが良いでしょう。 日本の電気料金がアメリカの2倍であることで判るように、官・独占がやると民が行う場合の2倍は経費がかかります。「民がやると衛生が心配だ」という人もいるでしょうが、食品でもなんでも民がやっても規制がしっかりしていれば衛生的な問題はありません。むしろすでにペットボトルなどすべて民がやっているのですから、水道も同じです。今ではむしろ「水道の水は危険だから、ペットボトルの水を飲む」という時代でもあります。 ・・・・・・・・・ 今回のブログは「考える練習」ですから、結論を得たいということではありません。「水は大切なもの。節水(使わない)」というのはどのような前提ででてきたのか? まだ工業化されていない社会で貯水池を作ることができなかった時代のことを引きずっているのではないか? 川の上流により水を有効に使える施設を作って日本の資源を有効に使うことはできないか? など「節約」が見当外れになっていないかを考えるのも大切です。 このような問題は、先入観の少ない子供に課題を出して、いろいろ考えさせることによって、未来の日本の環境をさらに深く考える集団が生まれるでしょう。 「takeda_20120311no.451-(5:42).mp3」をダウンロード (平成24年3月11日)

前のエピソード

  • 10 - 考える練習(5) 節水は良いことか?・・・環境を題材に 
    Wed, 28 May 2014
  • 9 - 考える練習(4) 節電は良いことか? 
    Wed, 28 May 2014
  • 8 - 考える練習(3) なぜ、人は眠るのか? 
    Wed, 28 May 2014
  • 7 - 考える練習(2) 1年1ミリ問題 
    Wed, 28 May 2014
  • 6 - 考える練習(1) (明るくなる話) 石油の寿命40年? 
    Wed, 28 May 2014
どのくらいのエピソード

その他の日本の科学/医学ポッドキャスト

その他の国際的な科学/医学ポッドキャスト

ポッドキャストのジャンルを選択