
そろそろ美術の話を... by アートテラー・とに~
アートテラー・とに~
カテゴリー: アート
最後のエピソードを聴く:
中村屋サロン美術館学芸員 太田美喜子さんをゲストに中村屋サロン美術館で働くに至る経緯や、新宿中村屋でのおすすめメニューについてお聴きしました。
https://sorosoro-art.vercel.app/ep/079 番組の感想は、#そろそろ美術の話を でお願いいたします。
番組公式Twitterもフォローをお願いします!
Guest Profile
太田美喜子(おおた みきこ)
- 国立西洋美術館、東京国立近代美術館の非常勤を経て、2002年からニューオータニ美術館で学芸員を務める。14年、中村屋サロン美術館の開館に伴い同館の学芸員となり、中村屋サロンの画家たちの企画・研究を行う。
Show Notes
中村屋サロンについて
学生時代の話題
美術に係る仕事を始めてからの話題
太田さんの関わった展示について
新宿中村屋でのおすすめメニュー
- Manna(マンナ)のナポリターノ
中村屋サロン アーティストリレーについて
前のエピソード
-
103 - #079 運や縁に身を任せつつ、美術の仕事に携わることについて(中村屋サロン美術館学芸員 太田美喜子) Fri, 10 Mar 2023
-
102 - #078 中村屋にはなぜ芸術家たちが集まったのか?中村屋サロンについて(中村屋サロン美術館学芸員 太田美喜子) Fri, 03 Mar 2023
-
101 - Art Watching 2023年2月号 Fri, 24 Feb 2023
-
100 - #077 庭園美術館での仕事や並河靖之七宝展について(東京都庭園美術館学芸員 大木香奈) Fri, 17 Feb 2023
-
99 - #076 東京都庭園美術館と交歓するモダン展について(東京都庭園美術館学芸員 大木香奈) Fri, 10 Feb 2023
-
98 - Artist Live Talk Vol.1 ~岡ともみ~ Wed, 08 Feb 2023
-
97 - Art Watching 2023年1月号 Fri, 27 Jan 2023
-
96 - #075 連続Podcast小説 齋ちゃん 特別編(日本画家 齋 正機) Sat, 21 Jan 2023
-
95 - #074 連続Podcast小説 齋ちゃん 後編(日本画家 齋 正機) Fri, 13 Jan 2023
-
94 - #073 連続Podcast小説 齋ちゃん 前編(日本画家 齋 正機) Fri, 06 Jan 2023
-
93 - Art Watching 2022年12月号 Fri, 23 Dec 2022
-
92 - #072ささった美術展2022年(芸術新潮 高山れおな、展覧会プロデューサー 藤本 聡、新井まる) Fri, 16 Dec 2022
-
91 - #071 それぞれの2022年を振り返る(芸術新潮 高山れおな、展覧会プロデューサー 藤本 聡) Fri, 09 Dec 2022
-
90 - Art Watching 2022年11月号 Fri, 25 Nov 2022
-
89 - #070 今年開催された「ドクメンタ15」について(天野太郎、新井まる) Fri, 11 Nov 2022
-
88 - #069 世界最大級の現代アートの祭典「ドクメンタ」について(天野太郎、新井まる) Fri, 04 Nov 2022
-
87 - Art Watching 2022年10月号 Sat, 29 Oct 2022
-
86 - #068 日本の中のマネ―出会い、120年のイメージ―について(練馬区立美術館主任学芸員 小野寛子) Fri, 21 Oct 2022
-
85 - #067 19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネについて(練馬区立美術館・主任学芸員 小野寛子) Sun, 16 Oct 2022
-
84 - 特別編#004 アートとお笑いの交わる瞬間再び(株式会社ENT 安田貞範) Fri, 07 Oct 2022
-
83 - Art Watching 2022年9月号 Thu, 22 Sep 2022
-
82 - #066 美術史と美術批評の違いについて(国立西洋美術館主任研究員 新藤淳) Fri, 09 Sep 2022
-
81 - #065 国立西洋美術館とコレクション形成について(国立西洋美術館主任研究員 新藤淳) Fri, 02 Sep 2022
-
80 - Art Watching 2022年8月号 Fri, 26 Aug 2022
-
79 - #064 作家の父を持ち、イラストに向き合うまで(デザイナー 駒形 あい) Fri, 05 Aug 2022
-
78 - #063 コミュニケーションの手段としてのデザインについて(デザイナー 駒形 あい) Fri, 29 Jul 2022
-
77 - Art Watching 2022年7月号 Fri, 15 Jul 2022
-
76 - #062 ドイツ留学や国立新美術館での展示について(国立新美術館 学芸課長 長屋 光枝) Fri, 08 Jul 2022
-
75 - #061 ルートヴィヒ美術館展の魅力について(国立新美術館 学芸課長 長屋 光枝) Fri, 01 Jul 2022
-
74 - Art Watching 2022年6月号 Fri, 17 Jun 2022
-
73 - #060 見えない人ほど見えている触る彫刻のすすめ(ヴァンジ彫刻庭園美術館 岡野晃子副館長) Fri, 10 Jun 2022
-
72 - #059 現代イタリアを代表する彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジについて(ヴァンジ彫刻庭園美術館 岡野晃子副館長) Fri, 03 Jun 2022
-
71 - Art Watching 2022年5月号 Fri, 20 May 2022
-
70 - #058 飽きっぽさで切り開く、発見・発掘の道(東京ステーションギャラリー館長 冨田章) Fri, 13 May 2022
-
69 - #057 行列を作らせない。東京ステーションギャラリーの展示戦略について(東京ステーションギャラリー館長 冨田章) Fri, 06 May 2022
-
68 - Art Watching 2022年4月号 Fri, 22 Apr 2022
-
67 - #056 美術を教えること・楽しむことについて(岡田美術館館長 小林忠) Fri, 15 Apr 2022
-
66 - #055 岡田美術館と日本初の伊藤若冲展について(岡田美術館館長 小林忠) Fri, 08 Apr 2022
-
65 - Art Watching 2022年3月号 Fri, 25 Mar 2022
-
64 - #054 ロンドン留学や制作にまつわる原体験について(現代美術作家 冨安由真) Fri, 18 Mar 2022
-
63 - #053 恐怖ではなく気配をつくる冨安由真の作品について(現代美術作家 冨安由真) Fri, 11 Mar 2022
-
62 - Art Watching 2022年2月号 Fri, 25 Feb 2022
-
61 - #052 絵画からパフォーマンス、写真表現に至るまでの話(写真家 山元彩香) Fri, 18 Feb 2022
-
60 - #051 自意識や個性の奥にあるヒトの美しさに目を向けること(写真家 山元彩香) Fri, 11 Feb 2022
-
59 - #050 雑誌社で掴んだメディア事業の本質について(株式会社MAGUS代表 上坂真人) Fri, 28 Jan 2022
-
58 - #049 アート業界を立て直すARTnews JAPANの試みについて(株式会社MAGUS代表 上坂真人) Fri, 21 Jan 2022
-
57 - Art Watching 2022年1月号 Mon, 17 Jan 2022
-
56 - Art Watching 2021年12月号 Wed, 29 Dec 2021
-
55 - #048 ささった美術展2021年(芸術新潮 吉田晃子、 展覧会プロデューサー 藤本 聡、新井まる) Fri, 24 Dec 2021
-
54 - #047 それぞれの2021年を振り返る(芸術新潮 吉田晃子、 展覧会プロデューサー 藤本 聡) Fri, 17 Dec 2021
どのくらいのエピソード
5