
フレンチ・クラシック・カフェ by 笹川日仏財団
笹川日仏財団
笹川日仏財団がお届けするプログラム「フレンチ・クラシック・カフェ」。フランス音楽の素敵なところをちょっと変わった切り口でご紹介します。ご案内役は軽妙なトークで定評のある指揮者の中田昌樹さんです。 《中田昌樹プロフィール》 1951年札幌生まれ。道立札幌西高校卒業。国立音楽大学器楽学科卒業後、フランスに留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科を一等賞首席にて卒業。アメリカ・タングルウッドで小澤征爾、バーンスタインの教えを受ける。 パリ・コンセール・パドゥルー管弦楽団を指揮してヨーロッパデュー、その後、フランス国立リヨン管弦楽団で音楽監督セルジュ・ボドのアシスタントを務める。ベルリン放送交響楽団、ブルガリア国立ソフィア室内管弦楽団などヨーロッパ各地で指揮。 帰国後、新国立劇場開場当初からオペラ制作に携わり、オペラ研修所特任講師も務める。 吹奏楽の分野では、吹奏楽コンクール全国大会/支部大会/県大会の審査、各地の指揮講習会の講師を長年に渡って担当。 札幌大学文化学部 客員教授、新国立劇場オペラ制作部 専門員、新国立劇場オペラ研修所特任講師 、Institut Francais du Kyushu (九州日仏会館) 『フランス音楽の陰影』レクチャー講師 等を歴任。
カテゴリー: ミュージック
最後のエピソードを聴く:
フランス近代の音楽の進捗語るに於いて、バレエ・リュス(Ballets russes)の主宰者セルゲイ・ディアギレフの存在の重要性は見逃せません。
彼がまだ若い作曲家たちに依頼した作品といえば、ストラヴィンスキー『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』、ドビュッシー『遊戯』、ラヴェル『ダフニスとクロエ』、ファリャ『三角帽子』など、枚挙に暇(いとま)がありません。しかも音楽史上、画期的な作品となると曲ばかりで、彼の、その若い才能をいち早く見抜く先見の明には驚くばかりです。
そんなディアギレフが、まだ本格的なオーケストラ作品を書いていなかった24才のプーランクに作曲を依頼します。しかも「筋書きは特にない‥」という条件提示は、その期待値の大きさが表れています。
【出演】中田昌樹(指揮者)
【演奏】フランシス・プーランク作曲『牝鹿』より第3曲 ラグ・マズルカ ジャン=リュック・タンゴー/指揮 アイルランド国立交響楽団/演奏
イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 ピアノ/江澤隆行
【提供】笹川日仏財団
前のエピソード
-
87 - #86 Fri, 24 Mar 2023
-
86 - #85 ラモー回帰に向かう風-プーランク『牝鹿』 Fri, 17 Mar 2023
-
85 - #84 パリの爛熟した文化の中で-プーランク『牝鹿』 Fri, 10 Mar 2023
-
84 - #83 音楽へと昇華した『雅なる宴』-ドビュッシー『小組曲』 Fri, 03 Mar 2023
-
83 - #82 ヴェルレーヌの詩に触発されて-ドビュッシー『小組曲』 Fri, 24 Feb 2023
-
82 - #81 フランスの作曲家は連弾がお好き?-ドビュッシー『小組曲』 Fri, 17 Feb 2023
-
81 - #80 いつにない激しさは情熱か?-フランク『ヴァイオリン・ソナタ』 Fri, 10 Feb 2023
-
80 - #79 結婚式に初見で演奏!-フランク『ヴァイオリン・ソナタ』 Fri, 03 Feb 2023
-
79 - #78 フォーレ『ドリー組曲』-シンプルゆえの表現あり Fri, 27 Jan 2023
-
78 - #77 ドリーの誕生日は音楽とともに Fri, 20 Jan 2023
-
77 - #76 夢見る親子での連弾⁉︎ 子どものためのピアノ曲 Fri, 13 Jan 2023
-
76 - #75 シンフォニーの新たなカタチ-フランク『交響曲 ニ短調』 Fri, 06 Jan 2023
-
75 - #74 ふんわり展開する循環形式-フランク『交響曲ニ短調』 Fri, 30 Dec 2022
-
74 - #73 華麗なる転調の世界-フランク『交響曲ニ短調』 Fri, 23 Dec 2022
-
73 - #72 「全員の踊り」-ディアギレフと5/4拍子の意外な関係⁉︎ Fri, 16 Dec 2022
-
72 - #71 精緻なる音絵巻-ラヴェル『ダフニスとクロエ』 Fri, 09 Dec 2022
-
71 - #70 滑らかさと正確さと-「パントマイム」のフルートソロ Fri, 02 Dec 2022
-
70 - #69 フルートが引き出すオケの魅力-ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》 Fri, 25 Nov 2022
-
69 - #68 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第一楽章 Fri, 18 Nov 2022
-
68 - #67 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第二楽章 Fri, 11 Nov 2022
-
67 - #66 バスクのヴィルトゥオーソに捧げられたサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第三番 第三楽章 Fri, 04 Nov 2022
-
66 - #65 人生の荒波を思わせる – ドビュッシー『海』 Fri, 28 Oct 2022
-
65 - #64 変化に富んだ音符たち-ドビュッシー『海』 Fri, 21 Oct 2022
-
64 - #63 自由な発想での管弦楽曲-ドビュッシー『海』 Fri, 14 Oct 2022
-
63 - #62 名曲満載!ビゼーのカルメン-その3 Fri, 07 Oct 2022
-
62 - #61 名曲満載!ビゼーのカルメン-その2 Fri, 30 Sep 2022
-
61 - #60 名曲満載!ビゼーのカルメンーその1 Fri, 23 Sep 2022
-
60 - #59 愛娘シュシュのためのピアノ組曲ーその3 Fri, 16 Sep 2022
-
59 - #58 愛娘シュシュのためのピアノ組曲-その2 Fri, 09 Sep 2022
-
58 - #57 愛娘シュシュのためのピアノ組曲-その1 Fri, 02 Sep 2022
-
57 - #56 異なる水の表現-ドビュッシーの場合 Fri, 26 Aug 2022
-
56 - #55 異なる水の表現-ラヴェルの場合 Fri, 19 Aug 2022
-
55 - #54 ドビュッシー『夜想曲』第3曲「シレーヌ」 Fri, 12 Aug 2022
-
54 - #53 ドビュッシー『夜想曲』第2曲「祭」 Fri, 05 Aug 2022
-
53 - #52 ドビュッシー『夜想曲』第1曲「雲」 Fri, 29 Jul 2022
-
52 - #51 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後 - 革新的なバレエを生む Fri, 22 Jul 2022
-
51 - #50 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後 - 浮遊感のヒミツ Fri, 15 Jul 2022
-
50 - #49 ドビュッシーが誘う、まどろみの午後 Fri, 08 Jul 2022
-
49 - #48 ベルリオーズが描く幻想という名の宇宙 Fri, 01 Jul 2022
-
48 - #47 ベルリオーズの幻は続く Fri, 24 Jun 2022
-
47 - #46 ベルリオーズの夢か現か幻か Fri, 17 Jun 2022
-
46 - #45 美しく華やかなローマのカーニバル Fri, 10 Jun 2022
-
45 - #44 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 その2 Fri, 03 Jun 2022
-
44 - #43 軽妙洒脱、ピアノ協奏曲の新境地 Fri, 27 May 2022
-
43 - #42 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その弐 Sat, 21 May 2022
-
42 - #41 ラヴェルの精緻な世界『ソナチネ』その壱 Fri, 13 May 2022
-
41 - #40 世界屈指の名ホールでザンパを堪能する。 Fri, 06 May 2022
-
40 - #39 フレンチ・ロッシーニ・クレシェンド! Fri, 29 Apr 2022
-
39 - #38 イベールの地中海旅行 Fri, 22 Apr 2022
-
38 - #37 旅するサン=サーンスその2 Fri, 15 Apr 2022