
JOI ITO 変革への道 by 伊藤穰一
伊藤穰一
テクノロジーに精通しているだけでなく、サブカルチャーやネットカルチャーにも詳しい伊藤穰一。 かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所メディア・ラボの所長を務め、現在は千葉工業大学の変革センターの所長を務める伊藤穰一がさまざまな人物を巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論する新しいポッドキャストです。 世界中から様々なゲストが出演し、仮想通貨やNFTなどweb3に関する情報のほか、ニューロダイバーシティやコミュニティなどについて英語と日本語を交えてトークを繰り広げます。是非、お楽しみください。
【質問フォーム】
「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。
【DGLAB Haus 】
WEBメディアでも解説していきます。
番組で登場した用語や人物名などをまとめています。
https://recruit.garage.co.jp/fintech/
カテゴリー: テクノロジー
最後のエピソードを聴く:
今週のゲストは、仮想通貨だけで欧州滞在を実現すべく、web3の実験をおこなっているお二人!僧侶で即興音楽家の赤坂陽月さんと総合格闘家でバイオハッカーの松田干城さんです。
赤坂陽月さんは、禅宗の僧侶であり、「お坊さんヒューマンビートボクサー」として活動を続ける即興音楽家。そして、松田干城さんはアメリカで現在も金網の中に立つ総合格闘家です。
今回のプロジェクトは、松田さんがプロデューサーとなり企画を運営しているのですが、実はJOI ITO’S PODCAST 変革への道からヒントを得てスタートしたそうなんです!
詳しくは番組をお聞きください。
【編集ノート】
編集ノートには毎回番組で登場した難解な用語や固有名詞などの意味や内容をまとめています。また、ETHアドレスの取得方法やNFTの確認方法についても、まとめています。ぜひご参照ください。
https://joi.ito.com/jp/archives/2022/08/08/005813.html
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、伊藤穰一への質問があればぜひ投函ください。先日からイーサリアムのアドレス記載欄も設けました。お便りを採用させていただいた方には、番組オリジナルのNFT会員証がmintできるリンクをお送りしています。
https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0
番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。
https://joi-ito-podcast-jobs.super.site/
【コミュニティ醸成実験について】
これまで番組で小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
https://community.henkaku.org/ja
この実験に参加をご希望の方は下記リンクから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
https://airtable.com/shrbDbYUBoFgkg0tY
シークレットキーワードの申請先は、HENKAKU COMMUNITYの[こちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るかおたよりを採用されるまで送り続けましょう。
https://omise.henkaku.org/quests
https://recruit.garage.co.jp/fintech/
番組のスポンサー
前のエピソード
-
41 - #41 仮想通貨のお布施だけで欧州滞在は可能?Bankless Monk プロジェクトの赤坂陽月さんと松田干城さんにインタビュー Mon, 08 Aug 2022
-
40 - #40 イーサリアム・ファンデーションの宮口あやさんと語る「持続可能なweb3の育み方」 Mon, 01 Aug 2022
-
39 - #39 キャシー松井さんに伺う「ウーマノミクスとESG」 Mon, 25 Jul 2022
-
38 - #38 Animocaの共同創業者Yat Siu氏に聞く「NFT、メタバース、そしてインターネットの未来」 Mon, 18 Jul 2022
-
37 - #37 草野絵美さんに問う「NFTアートの最前線で戦う極意」 Mon, 11 Jul 2022
-
36 - #36 日本発のパブリックブロックチェーンAstarの渡辺創太さんが貫く「信念」とは? Mon, 04 Jul 2022
-
35 - #35 茂木健一郎氏と語る「ニューロダイバーシティとweb3」 Mon, 27 Jun 2022
-
34 - #34 日本がweb3立国になるための成長戦略とは? Mon, 20 Jun 2022
-
33 - #33 NFTで過疎地域を救え!山古志NFTプロジェクト Mon, 13 Jun 2022
-
32 - #32 「web3の基礎をおさらいしよう!」キャスターの奥井奈南さんを迎えて番組がパワーアップ! Mon, 06 Jun 2022
-
31 - #31 平井卓也・前デジタル相に聞く、web3の規制や税制はいつ緩和されるのか? Mon, 30 May 2022
-
30 - #30 web3時代、デジタル資産はどう守る?webacyのCEO五十川舞香さんに伺う Mon, 23 May 2022
-
29 - #29 社会派クリエイティブ・ディレクターの辻愛沙子さんに伺う、広告の視点から見た女性の社会進出のカタチ Mon, 16 May 2022
-
28 - #28 脳神経の多様性「ニューロダイバーシティ」について、フロアタイム の教育機関 ICDL のジェフ・ガンゼル氏、レッジョ・エミリア教育の日本窓口を担う「まちの保育園」の松本理寿輝氏と考える Mon, 09 May 2022
-
27 - #27 メタバースは芸術家にとって革命的なプラットフォームとなるか?VR/ARアーティストのせきぐちあいみさんと語る Mon, 25 Apr 2022
-
26 - #26 Kawaii SKULLとOBEY GIANT | 世界中から注目される2つのNFTアートコレクションの裏側に迫る Mon, 18 Apr 2022
-
25 - #25 ベンチャー投資家のリード・ホフマン氏とweb3時代のビジネスについて考える Mon, 11 Apr 2022
-
24 - #24 LinkedIn共同創業者リード・ホフマンの功績から学ぶ「スケールすることの大切さ」 Mon, 04 Apr 2022
-
23 - #23 「暗号資産は規制すべき?」分散型金融Defiプロトコルの豊崎亜里紗さんと語り合う Mon, 28 Mar 2022
-
22 - #22 Cegaの豊崎亜里紗さんに伺う、分散型金融DeFiとスタートアップ、そしてweb3の金融の未来 Mon, 21 Mar 2022
-
21 - #21 震災から11年、福島の今/市民団体SAFECASTの重要性/LinkedInの創業者リード・ホフマン氏に伺うウクライナ情勢/HENKAKU BAR開催 Mon, 14 Mar 2022
-
20 - #20 北京のデジタル人民元レポート/番組オリジナルのNFT会員証の登場/落合陽一さんと語るWeb3 Mon, 07 Mar 2022
-
19 - #19 自民党本部で行ったプレゼン「Web3とNFT」を振り返って Mon, 28 Feb 2022
-
18 - #18 女性の社会進出とWeb3の親和性について、SHE代表の福田恵里さんと考える Mon, 21 Feb 2022
-
17 - #17 「女性にとって働きやすい環境ってなんだろう?」SHEの福田恵里さんとニューノーマルやWeb3と女性の社会進出の関係について考える Mon, 14 Feb 2022
-
16 - #16 メディアアーティストの藤幡正樹さんと考える「ブーム終焉後に求められるNFTアートのカタチ」 Mon, 07 Feb 2022
-
15 - #15 発達障害がある人々にとって日本社会は寛容か?神経構造の多様性「ニューロダイバーシティ」とイノベーションについて、歴史社会学者の池上英子先生と考える Mon, 31 Jan 2022
-
14 - #14 京大元総長の山極壽一先生、千葉工大学長の松井孝典先生と、シンギュラリティや日本の教育の未来について考える。 Mon, 24 Jan 2022
-
13 - #13 霊長類学者の山極壽一さんと、ゴリラの社会から見た人間の姿と環境問題を考える。 Mon, 17 Jan 2022
-
12 - #12 日本発のDeFi、Dev Protocolはオープンソース開発の収益化問題を解決できるか? Mon, 10 Jan 2022
-
11 - #11 「NFTは、アート業界に革命を起こすのか?」森美術館特別顧問の南條史生さんと考える Mon, 27 Dec 2021
-
10 - #10 地球・惑星科学の第一人者松井孝典教授に伺う、惑星探査と教育について Mon, 20 Dec 2021
-
9 - #9 NFTを使えば、世界は変わる!?NFTの最前線から、エシカルな使い方を考える Mon, 13 Dec 2021
-
8 - #8 国内初NFTアートのオークションに参加したスプツニ子さんと考える世界を変えるNFTの使い方とは Mon, 06 Dec 2021
-
7 - #7 台湾デジタル担当大臣オードリー・タンに伺う、ニッポンのデジタル政策に関するアドバイスとは? Mon, 29 Nov 2021
-
6 - #6 台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。その功績から、我々が学ぶべきものとは? Mon, 22 Nov 2021
-
5 - #5 オープンソースは開かれた社会への扉となるか? Mon, 15 Nov 2021
-
4 - #4 デジタル庁顧問に伺うニッポンのDX推進事業の成果と課題 Mon, 08 Nov 2021
-
3 - #3 インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!? Mon, 01 Nov 2021
-
2 - #2 DX推進が加速する中、社会や文化のあり方も変革が必要!? Mon, 25 Oct 2021
-
1 - #1 日本のデジタルDX推進で決定的に欠けているものとは? Mon, 18 Oct 2021