
ゆるコンピュータ科学ラジオ by ゆるコンピュータ科学ラジオ
ゆるコンピュータ科学ラジオ
カテゴリー: テクノロジー
最後のエピソードを聴く:
チューリング第2弾です。「チューリングの偉大な論文はイキったタイトルでイジられてる」「ヒルベルトプログラムの話はできない(分からないので)」「コンピュータの父ではなく、コンピュータ科学の父」など、チューリングの肩書き整理を主にやりました。
【目次】
0:00 はやくÜbermenschenになりたい!!
1:13 チューリングのメイン功績、偉大なのにドイツ語でイジられてる
7:54 素人が踏み込んだらヤケドするゲーデルの不完全性定理
10:51 「命題が証明可能か確かめる」決定問題
18:07 チューリングはコンピュータ科学の父。なぜなら…
22:51 次回予告。結局よく分からない「チューリングマシン」が出てきます。
【参考文献】
○『エニグマ アラン・チューリング伝(上)』
https://amzn.to/3vuR3o
○『エニグマ アラン・チューリング伝(下) 』
https://amzn.to/3zNBs5t
→この世で一番詳しいチューリングの伝記。上下巻で1000ページぐらいある。どうしてもチューリングについて詳しく知りたければこちらを。
○『暗号解読(上・下)』
https://amzn.to/3BJHi9m
→世界一おもしろいサイエンスライター(私見)であるサイモン・シンが書いた、超エキサイティングな暗号の歴史と仕組みの本。歴史ドラマは熱いし、仕組み解説は好奇心をくすぐられます。最高。
○『チューリングの計算理論入門』
https://amzn.to/3BLQIkF
→安定のブルーバックス。チューリングマシンについてざっくり理解したいならオススメ。なんとなく雰囲気が分かります。
○『チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう』
https://amzn.to/3Q3piv6
→チューリングの論文を全文引用しながら丁寧に読解する本。難しいがおもしろい。この手の骨太本には珍しく、うんちく力が高い。前提知識の説明でうんちくメモを取りまくった。
○『デカルトはそんなこと言ってない』
https://amzn.to/3phPbeF
→水野が言っている「心身二元論の誤解多すぎ本」はこれ。
【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
https://yurugengo.com/support
【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
yurugengo@gmail.com
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
前のエピソード
-
33 - チューリングはコンピュータの父ではない。コンピュータ科学の父だ【チューリング2】#33 Sun, 14 Aug 2022
-
32 - 誤解まみれのチューリング。コンピュータの父ってホント?【チューリング1】#32 Sun, 07 Aug 2022
-
31 - うるさいヤツに使えるコンピュータ用語「KISSの原則」【おしゃれコンピュータ用語2】#31 Sun, 31 Jul 2022
-
30 - おもしろウィキペディア記事をひたすら紹介する回【サメの夏】#30 Sun, 24 Jul 2022
-
29 - 武器が出てくる論文タイトル、おしゃれがち【撮り終わり雑談回】#29 Sun, 17 Jul 2022
-
28 - プログラマの三大美徳に痺れる。「傲慢」が特に最高【プリンシプルオブライフ3】#28 Sun, 10 Jul 2022
-
27 - 感情がない人はAPIとして優れているし、情報隠ぺいは正義【プリンシプルオブライフ2】#27 Sun, 03 Jul 2022
-
26 - 進研ゼミのマンガに使える気の利いた感想「人生に、銀の弾丸はないよ」【プリンシプルオブライフ1】 #26 Sun, 26 Jun 2022
-
25 - 謎の状況に爆笑しちゃう「食事する哲学者の問題」【失敗たとえの森】 #25 Sun, 19 Jun 2022
-
24 - しめじから布団乾燥機ができる。ブラックボックスっていうヤツがブラックボックス【雑談回】#24 Sun, 12 Jun 2022
-
23 - 二進数の筆算、あなたはできる?機械にやらせるには?【半導体4】#23 Sun, 05 Jun 2022
-
22 - 豆電球のつなぎ方が分かれば、コンピュータは作れる【半導体3】 Sun, 29 May 2022
-
21 - トランジスタを巨大プリンにたとえて説明する【半導体2】#21 Sun, 22 May 2022
-
20 - コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20 Sun, 15 May 2022
-
19 - ゆる言語学ラジオが漫画化したら、口を斬られるかもしれない【雑談回】#19 Sun, 08 May 2022
-
18 - インターネットの仕組みから学ぶ「死ぬことさえもかすり傷」【ネットワーク3】#18 Sun, 01 May 2022
-
17 - パケット(大泉洋)は座標を目指して移動する。店名だと迷う。【ネットワーク2】#17 Sun, 24 Apr 2022
-
16 - インターネットの仕組みは『水曜どうでしょう』と同じ【ネットワーク1】#16 Sun, 17 Apr 2022
-
15 - おじさんとおじいさん、母語話者でも聞き分けられない【雑談回】#15 Sun, 10 Apr 2022
-
14 - 【神の声を聞くソフト】おしゃれコンピュータ用語ミュージアム#14 Sun, 03 Apr 2022
-
13 - キクコとオーキドの鮮やかすぎる対比。あるいは、道を違えた2人の憧憬について【雑談回】#13 Sun, 27 Mar 2022
-
12 - 「サクラサク」はシャノン先生ブチギレ符号化。脳はスマホに繋ぐべき【情報理論4】#12 Sun, 20 Mar 2022
-
11 - 友だちと親しくなる=情報量の期待値が減る【情報理論3】#11 Sun, 13 Mar 2022
-
10 - 人が天気予報を見る理由は「エントロピー」で説明できる【情報理論2】#10 Sun, 06 Mar 2022
-
9 - 「晩ごはんはカレー」を極限まで短くすると、"沈黙"になる【情報理論1】#9 Sun, 27 Feb 2022
-
8 - 【あなたはどの学科?】哲学エアプから抜け出してみたい【雑談回】#8 Sun, 20 Feb 2022
-
7 - リリース当日のエンジニアはウォーターボーイズ【サイト製作物語3】#7 Sun, 13 Feb 2022
-
6 - 神は天地の後に納期を作った(エンジニア創世記1章3節)【サイト製作物語2】#6 Sun, 06 Feb 2022
-
5 - ソフトウェア開発ジョーク「90対90の法則」とは?【サイト製作物語1】#5 Sun, 30 Jan 2022
-
4 - エンジニアあるある「友だちのサイトをとりあえず攻撃する」【雑談回1】#4 Sun, 23 Jan 2022
-
3 - デカルトみを感じたいなら、コンピュータ科学をやれ!【アルゴリズム3】#3 Sun, 16 Jan 2022
-
2 - あなたのマンガ並び替え方法はダサい。オーダーがダサい【アルゴリズム2】#2 Tue, 11 Jan 2022
-
1 - コンピュータ科学をやるのに、コンピュータは不要【アルゴリズム1】#1 Sat, 08 Jan 2022