
研究室でおしゃべり!ラジオde経営学 by 社会人佐藤ゼミ
社会人佐藤ゼミ
経営学者の佐藤大輔先生と佐藤ゼミOBが、「明日の実践につながる経営学」をテーマにお届けするポッドキャスト。 毎日の仕事や生活に関する悩み事や困り事について経営学的な知見で考え、 自分なりの解決方法やよりよい実践方法を探っていきます。 ♪毎週金曜夜に更新♪ ■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。 各社配信プラットフォームへのリンクはこちら https://lit.link/dsksth ■おたよりフォーム https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9 ■番組Twitter https://twitter.com/keieigaku_radio ■佐藤大輔先生が出演する動画 (FUTA LABO制作) https://www.youtube.com/channel/UC4eIf2gnSBlXpXBEV3cnNOQ/featured
カテゴリー: ビジネス
最後のエピソードを聴く:
【テーマ】SONYとAppleの戦略は真逆!携帯電話をいくら磨いてもスマホにはならない…ってどういうこと?
【内容】
・マーケティング的な思考をせずに失敗するケースがある。
・SONYとAppleの戦略の違いとは。
・SONY:立ち上がった後の市場に入っていく。1から2をつくる。
→既存の商品よりもより良く価値ある商品。買うべき理由を作り出す。
→すでに存在している顧客のニーズに応える。マーケットイン型。競争優位の獲得。
・Apple:新しい市場を立ち上げる。イノベーション。0から1をつくる。
→新しい意味(製品のコンセプト)。買いたい理由を作り出す。欲しいと思わせる。
→プロダクトアウト型マーケティング。新しいニーズ。
・魅力と本質
・製品ライフサイクル
・次回予告:その商品が売れ続けるのはなぜか?
■使える経営学シリーズって?
“ビジネスを知的に”をコンセプトに、ゼミ形式で学問的な経営学の知識をわかりやすくご紹介。
日常とのつながりを大切に、仕事や生活の事例を多く用いて進行していきます。
ご自身を取り巻く環境や出来事と結びつけながら、「使う」ことをイメージしながら聴いていただけると嬉しいです。
【使える経営学シリーズ】【使える経営学シリーズ2】もぜひ併せてお聴きください♪
■Amazon・Apple・Spotify・Anchor・Google・KKBOXから配信。
ご利用のプラットフォームで当番組をフォローしていただけると、とても励みになります!
■番組の感想や先生への質問などお待ちしております。
Twitterで #研おしゃ をつけてツイートいただくか、おたよりフォームからお送りください。
https://forms.gle/RXaNCaxWHtZMaGni9
【出演】
佐藤大輔(北海学園大学 経営学部・教授)
いまがわ・くにえだ(佐藤ゼミOB)
前のエピソード
-
103 - 【マーケティング2】マーケティング的思考とは―SONYとAppleの戦略― Fri, 02 Jun 2023
-
102 - 【マーケティング1】序論ーマーケティングって自分に関係ある?ー Fri, 26 May 2023
-
101 - 復習用【使える経営学 #13~21】再編集版 Thu, 04 May 2023
-
100 - 復習用【使える経営学 #1~12】再編集版 Fri, 28 Apr 2023
-
99 - *特別編9*コンセプトに沿った魅力を伝えるには Fri, 21 Apr 2023
-
98 - *特別編8*働くことの意味―創造性と合理性のバランス― Fri, 14 Apr 2023
-
97 - #44 おたより紹介―感想いただきありがとうございます― Fri, 07 Apr 2023
-
96 - 【使える経営学2-19】理解と行為(3) Fri, 31 Mar 2023
-
95 - 【使える経営学2-18】理解と行為(2) Fri, 24 Mar 2023
-
94 - 【使える経営学2-17】理解と行為(1) Fri, 17 Mar 2023
-
93 - *雑談編4*学ぶために行動する―問いはどのように生まれるか― Fri, 10 Mar 2023
-
92 - *雑談編3*キャリア選択につきまとう「正解」感とは Fri, 03 Mar 2023
-
91 - #43 「管理」ではなく「コントロール」になっていないか? Fri, 24 Feb 2023
-
90 - 【使える経営学2-16】アフォーダンス Fri, 17 Feb 2023
-
89 - #42 経営学の関連書籍―入門書&「理解」編― Fri, 10 Feb 2023
-
88 - #41 暗黙知と理解の順序 Fri, 03 Feb 2023
-
87 - #40 管理職のあり方とは―創造性との両立― Fri, 27 Jan 2023
-
86 - 【使える経営学2-15】理解のメカニズム―見えと視点― Fri, 20 Jan 2023
-
85 - 【使える経営学2-14】理解のメカニズム―暗黙知― Fri, 13 Jan 2023
-
84 - *雑談編2*大輔先生が〇〇に⁉―2022年を振り返って― Sat, 31 Dec 2022
-
83 - *特別編7*事業承継は“経営”そのもの―意味のバトンを繋ぐ― Fri, 30 Dec 2022
-
82 - 【使える経営学2-13】自己決定理論―自律性― Fri, 23 Dec 2022
-
81 - 【使える経営学2-12】優れた人に求められる能力とは Fri, 16 Dec 2022
-
80 - #39 安易にスタッフ職を増やしていないか?―合理的な組織とは― Fri, 09 Dec 2022
-
79 - #38 “よい人材”を確保する―後編・育成― Fri, 02 Dec 2022
-
78 - #37 “よい人材”を確保する―前編・採用― Fri, 02 Dec 2022
-
77 - 【使える経営学2-11】組織的知識創造(2) Fri, 25 Nov 2022
-
76 - 【使える経営学2-10】組織的知識創造(1) Fri, 18 Nov 2022
-
75 - #36 リストラの本質―何のために人を減らすのか― Fri, 11 Nov 2022
-
74 - *「ひらめき」とは何か*科学系ポッドキャストの日 Fri, 04 Nov 2022
-
73 - 【使える経営学2-9】組織認識論(2) Fri, 28 Oct 2022
-
72 - *雑談編1*佐藤大輔先生ってどんな人?ー魅力を語るー Sun, 23 Oct 2022
-
71 - 【使える経営学2-8】組織認識論(1) Fri, 21 Oct 2022
-
70 - 【使える経営学2-7】変革の組織学習(3) Fri, 14 Oct 2022
-
69 - 【使える経営学2-6】変革の組織学習(2) Fri, 07 Oct 2022
-
68 - 【使える経営学2-5】変革の組織学習(1) Fri, 30 Sep 2022
-
67 - *特別編6*農業の六次産業化―CONSEのハーブ― Sat, 24 Sep 2022
-
66 - 【使える経営学2-4】組織学習(2) Fri, 23 Sep 2022
-
65 - 【使える経営学2-3】組織学習(1) Fri, 16 Sep 2022
-
64 - 【使える経営学2-2】トップマネジメント論 Fri, 09 Sep 2022
-
63 - 【使える経営学2-1】戦略的選択論 Fri, 02 Sep 2022
-
62 - #35 社員旅行って必要なの? Fri, 26 Aug 2022
-
61 - #34 頑張りすぎていないか?ー仕事と健康ー Fri, 19 Aug 2022
-
60 - #33 「好きなことを仕事にする」とは Fri, 12 Aug 2022
-
59 - #32 ライバルとの差別化ー本質を磨くー Fri, 05 Aug 2022
-
58 - #31 経営学と経済学の違いー人の気持ちー Fri, 29 Jul 2022
-
57 - *1周年記念*佐藤ゼミらしい振り返りとこれから Fri, 22 Jul 2022
-
56 - 【使える経営学 #21】製品ライフサイクル Fri, 15 Jul 2022
-
55 - 【使える経営学 #20】”セグメンテーション”の深掘り Fri, 08 Jul 2022
-
54 - #30 読書の効果って何だろう?ー感受性と創造性ー Fri, 01 Jul 2022